沖縄を代表するグルメといえば、やっぱりコレ!

ゴーヤチャンプルーといえば、沖縄を代表する郷土料理として有名です。ちなみにチャッンブルーとは、沖縄方言で「ごちゃ混ぜ」の意味。沖縄特産のゴーヤに加え、野菜や豆腐さらに豚肉などをざっくばらんに炒めた、沖縄では一般的な料理です。ゴーヤにはビタミンCがたっぷり含まれているため、夏バテ防止には最適。気温の高い沖縄へ出かけたら、ゴーヤチャンプルーで腹ごしらえするのがおすすめです。
もう1つ沖縄を代表する郷土料理としては、沖縄そばがよく知られています。ただしその名称とは異なり、麺についてはそば粉は一切使用せずに、小麦粉からできているのが特徴的。またスープについても、見た目の透明感をはじめ、ダシに豚骨やカツオ節を使っている点などは、沖縄そばに共通した特徴と言えるでしょう。そして具にはネギやカマボコの他、豚の角煮やチャーシューがのっており、まるでラーメンのよう。沖縄へ行ったら必ず味わいたいソウルフードです。
お酒のおつまみにもピッタリ!
実は沖縄は、知る人ぞ知るおでんのメッカ。地域によっては、年間を通じて味わえる、おでんの専門店が立ち並びます。まず、沖縄おでんの特徴としては、ソーキ(骨付き肉)でダシを取ったスープを使用し、塩だけで味を整えたシンプルさ。さらに具材の肉にはテビチ(豚足)やソーセージ、野菜にはチンゲン菜やホウレンソウ、小松菜やレタスなどが入っており、明らかに本土のおでんとは一線を画します。沖縄の地酒を飲みながら、おつまみとして食べるのにはピッタリな料理です。
沖縄独自の豆腐としてよく知られているのが、ジーマミー豆腐でしょう。これはサツマイモのデンプンに、ピーナッツの搾り汁を加えて練り上げ、さらに時間をかけて固めたもの。ちなみにジーマミーとは、沖縄方言で「地豆」を意味し、ピーナッツのことを指します。ピーナッツの香ばしい風味と、もちもちとした弾力のある食感が特徴です。